総務省のロードマップでは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年に「4K・8K放送が普及し、多くの視聴者が市販のテレビで4K・8K番組を楽しんでいる」ことなどを目標としています。
4K・8K放送なら、今よりもっとキレイな画質でテレビが見られるということは何となくわかっていても、「どうすればいいの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
ここでは「新4K・8K衛星放送」について基本的な事項を紹介します。
新4K・8K衛星放送とは?
4K・8Kとは現在テレビで一般的になっている「2K」(フルハイビジョン)を超える超高画質の映像のことです。
4Kは2Kの4倍、8Kは16倍の画素数となっているため、大画面で見ても画素の粗さが気になりません。
一般的に理解されているのは、画質が良くなるということですが、実はそれだけではないのです。
4K・8K放送では、キメ細かな超高精細映像が映し出す映像と、マルチチャンネルによるサラウンドの立体的な音響、さらに自然で鮮やかな色彩よって、あたかもその場にいるかのような臨場感を体験することができるのです。
【画素】
フルハイビジョンに比べて4Kは4倍の画素(3840×2160画素)、8Kは16倍の画素(7680×4320画素)になるため、キメ細やかでよりリアルな映像を映し出すことができるので、風景などは遠くまでクリアで奥行きのある映像で臨場感を伝えることができます。

【音響】
音響に関しては4K放送では、映像の各シーンにマッチした臨場感を味わえる5.1チャンネルサラウンド、8K放送ではさらに22.2チャンネルのマルチチャンネルサラウンドにより、全方向から音を再現することができるようになります。
これにより大画面の超高精細映像とともに、まさにその場にいるかのような臨場感や迫力を感じられるのです。

【色彩】
色彩に関しても、「HDR」(ハイ・ダイナミック・レンジ)という高輝度規格により、従来よりも色域が広がったことで、より自然で鮮やかに、より精微で深いリアルな映像が実現できるようになりました。
地デジなどの今までの放送は明暗の表現の幅が最大100nit(輝度の単位)でしたが、人間の目はその100倍くらいの明暗の差を認識できるのです。
このため実際に見た映像とテレビ映像の明るさには差がありましたが、この差を可能な限りなくし、肉眼で見るのと変わらない明るさを表示できるようになりました。

8Kは最終形なのか?
現時点では8Kが究極かつ最終形と考えられています。
そもそも8Kは、NHKが「スーパーハイビジョン」(SHV)の名称で、家庭における「究極の映像の臨場感」を実現することをめざして研究を始め、放送システムや受像機関連の開発をリードし、それが世界規格として認められるに至ったのです。
この水平視野100°で映像を見るときの適正距離が、画面の高さの0.75倍(0.75H)の距離だというのです。
その距離で、視力1.0の人が画素の粗さを知覚せずスムーズに映像視聴するためには、映像の水平画素数に約8,000が必要であり、一般家庭で実現できる映像サイズには限界があるので、最適な最小限のサイズとして「8K」という解像度が導き出されたのです。
8K関連の問題点
8Kになると自然な映像体験ができると、良いことばかりのようですが、8K化においては課題も少なくないのです。
たとえば、放送を制作する側は撮影カメラや編集機材などを8K対応品にしなければならず、放送局は送出や伝送に関わる機材などを更新しなければなりません。
更新のための費用が莫大になるため、財力のあるキー局以外が8Kに対応するのは難しいと言われています。
新規の放送事業者が増え、4K・8K放送に新しいチャンネルが加わる可能性はありますが、現時点では、ほとんどの放送事業者が行なうのは4K放送であり、8K放送を行なう予定となっているのはNHKのみと考えられています。