ならまちにある元興寺塔跡を描く。
燈籠を中心にした構図で描く。
瓦の明るい部分と参道などに色を置く。
中心となる啼燈籠を描く。
周りの草に色を置くと全体が見えてきた。
手前の木の枝を描く。
お堂の壁に色を置くこれでほぼ完成。
マスキングを剥がし桜と手前のほんのり白く光る花に色を置いて完成!
元興寺は奈良時代には東大寺や興福寺と並ぶ大寺院であったが中世以降次第に衰退した。現在は世界遺産に登録されている極楽坊のある元興寺が有名である。
ここは興福寺の五重塔よりも大きかったと言われている塔の跡が残る元興寺である。残念ながら塔跡と小さな堂があるだけなので観光客もほとんどいない。