室生寺本堂を描く。
池を入れた構図で描く。
池の柵や手前の木などに基本となる色を置く。
木々にやや濃い色を置く。
木々などを少し描き込む。
木々濃い色を置き、マスキングを剥がす。
本堂に色を置き始める。
池の柵を描き込んで完成!
昔から女性の参詣が許され「女人高野」と呼ばれた室生寺の本堂はその真言密教の最も大切な法儀、灌頂を行なう堂である。
屋根は檜皮葺の入母屋造で日本古来の和様を基調として、鎌倉時代に宋より伝わった大仏様を取り入れた造りらしい。
山の中腹にあり落ち着いた雰囲気が、秋になると紅葉に包まれた、さらに幻想的な景色を見ることができる。